top of page

【山梨・白州】今しか味わえない透明な宝石!「水信玄餅」と「生信玄餅」の魅力を徹底解剖

金精軒 水信玄餅
金精軒 水信玄餅

【山梨・白州】今しか味わえない透明な宝石!

「水信玄餅」と「生信玄餅」の魅力を徹底解剖

山梨県北杜市白州町。南アルプスの豊かな自然に抱かれたこの地は、清らかな水の恵みにあふれています。そんな「水の里」白州を訪れたなら、ぜひ味わっていただきたい特別な和菓子があります。それは、山梨銘菓「信玄餅」の元祖として知られる老舗「金精軒」が手がける、究極の逸品たちです。

今回は、特に話題の**「水信玄餅」と、知る人ぞ知る「生信玄餅」**に焦点を当て、その魅力をご紹介します!


幻の和菓子!夏季限定「水信玄餅」の透明感に感動

まずご紹介したいのが、毎年夏季限定で販売され、その美しさと儚さから「幻の和菓子」と称される**「水信玄餅」**です。


7月上旬、まさに旬!透明な宝石

7月上旬の今(2025年7月上旬)、まさに水信玄餅が最も輝く季節です。金精軒台ヶ原店と金精軒韮崎店の2店舗でのみ、**土日限定(季節により平日も販売の場合あり、要確認)**で販売されます。

その見た目は、まるで大きな水滴、あるいは研ぎ澄まされた水晶のよう。南アルプスの天然水と、わずかな寒天で作られており、透き通るような透明感は息をのむほどです。一般的な信玄餅とは全く異なる、プルプルとした瑞々しい食感。口に入れると、ひんやりとして、ほとんど形を残さずにすーっと溶けていきます。

添えられた自家焙煎の香ばしいきな粉と、深みのある黒蜜をかけると、その優しい甘さが口いっぱいに広がり、まさに至福の体験。溶けるのが早いため、**「30分以内に食べてください」**という金精軒からのお願いがあるほど。このはかなさもまた、水信玄餅が多くの人を惹きつける魅力の一つです。


予約と行列は覚悟!それでも味わう価値あり

夏季の週末は、開店前から行列ができるほどの人気ぶり。確実に入手するためには、早めの来店が必須です。インターネットでの事前予約を受け付けている場合もありますので、訪問前に公式サイトをチェックすることをおすすめします。並んででも、この時期にしか味わえない透明な宝石をぜひ体験してみてください。


元祖の味をさらに深く!「生信玄餅」のしっとり食感

水信玄餅が注目されがちですが、金精軒にはもう一つ、ぜひ味わっていただきたい逸品があります。それが、一般的な信玄餅とは一線を画す**「生信玄餅」**です。

餅本来の旨みが凝縮された至高の逸品

「生信玄餅」は、餅米を昔ながらの石臼で丁寧に搗(つ)き、通常よりも水分を多く含ませることで、驚くほどしっとりとして、とろけるような滑らかな食感を実現しています。

口に入れた瞬間に広がる、餅米本来の豊かな甘みと香ばしさ。そして、なめらかな舌触りのきな粉と、濃厚な黒蜜が絶妙に絡み合い、上品で深みのある味わいを生み出します。日持ちは水信玄餅ほど短くなく、お土産にも最適ですが、その美味しさゆえにすぐに食べきってしまうでしょう。

金精軒 生信玄餅
金精軒 生信玄餅

伝統と革新が融合した金精軒の技

金精軒は、山梨銘菓「信玄餅」の元祖を名乗るだけあり、その製法には強いこだわりとプライドが感じられます。水信玄餅で水の可能性を最大限に引き出し、生信玄餅で餅の本来の旨みを追求する。伝統を守りつつも、常に新しい美味しさを探求する金精軒の職人技が、これらの逸品を生み出しています。


白州の恵みを味わい尽くす旅の締めくくりに

白州・尾白 FLORA Campsiteでのキャンプや、南アルプスでのアクティビティを楽しんだ後には、ぜひ金精軒に立ち寄ってみてください。

清らかな水と豊かな自然が育んだ特別な和菓子は、旅の疲れを癒し、心に深く残る思い出となるはずです。7月上旬の今、まさに「水信玄餅」が旬を迎えています。

この時期ならではの感動を、ぜひご自身の舌で体験してください!


*営業時間や販売状況は、訪問前に必ず公式サイトをご確認ください。

*水信玄餅は特に販売数に限りがあり、なくなり次第終了となります。

金精軒 台ヶ原店
金精軒 台ヶ原店


 
 
 

Comments


bottom of page